2015年振り返り

仕事全般 2013年にA社を退職したあと、しばらくフリーランスをやっていたのだけど、紆余曲折あって2014年の途中から古巣に戻って、現場でコー...

2015/12/30

ScalaでNumeric型クラスをつかう

すごいHaskell本の序盤に次のような関数が出てくる。この関数はxが整数でも浮動小数点数でも動く。 doubleMe x = x + x ScalaでもNumeric...

2015/12/27

finagle-mysqlのClient (IO Context) をReaderTで受け取る

下準備としてパッケージオブジェクトあたりに以下のおまじないを書いておく1 この時点ですでに面倒だ! import com.twitter.util.Future import scalaz._ import Scalaz._ implicit def FutureFunctor: Functor[Future] = new Functor[Future] { def map[A, B](f: Future[A])(map: A => B): Future[B]...

2015/12/15

FinchのEndpointのテスト方法を調べた

Finchはエンドポイントを作るときに戻り値を型で縛れるので、正常系のレスポンスに関してはコンパイラを信用して大丈夫だろう。ただし、ステータ...

2015/12/13

ScalaでLuaスクリプトを動かして遊ぶ

これはScala Advent Calendar 2015(Adventar版)10日目です。9日目はShinpeimさんの既存のクラスをScalazで定義されている型ク...

2015/12/10